![「お風呂の暇つぶし16選!スマホ使用・携帯以外の方法をそれぞれ紹介」のアイキャッチ画像](https://onayami-log.com/wp-content/uploads/2021/07/ohuro-himatsubushi-1024x576.jpg)
お風呂に浸かることは体に様々な効果が期待できますが、何もすることがなく暇だと思う人もいるのではないでしょうか。
お風呂の暇つぶし方法は、実は多種多様で、現代ではスマホやタブレットを使った方法まであります。
また、お風呂の暇つぶしを楽にしてくれる・楽しませてくれるグッズまであるようです。
そこで、この記事では、
- スマホやタブレットを使ったお風呂の暇つぶし法
- スマホやタブレットを使わないお風呂の暇つぶし法
- お風呂の暇つぶし便利グッズ
以上についてまとめました。
スマホ・タブレットを使ったお風呂の暇つぶしできる方法
何かと便利なスマホやタブレットは、お風呂の暇つぶしにも便利です。
ここでは、スマホ等を使った暇つぶし方法を紹介します。
音楽を聴く
![お風呂で音楽を聴くイメージ画像](https://onayami-log.com/wp-content/uploads/2021/07/ohuro-himatsubushi-i-1-1024x682.jpg)
好きな音楽は、ジャンル問わず聴くだけでリラックスできます。
音楽を聴くだけでもいいですが、音楽に合わせて思いっきり歌ったり、鼻歌を歌ったりしてもお風呂時間が楽しいものになりますね。
Youtube MusicやAmazon Music Unlimited、Spotifyなど音楽聴き放題サービスを使うのもおすすめです。
YouTube動画を見る・動画配信サービスに加入して映画・ドラマ・アニメなどの動画を見る
![スマホで動画を見ているイメージ画像](https://onayami-log.com/wp-content/uploads/2022/09/selectage-kuchikomi-7-1024x388.jpeg)
お風呂に入っている時でなくても、暇つぶしに動画を見ている人は多いでしょう。
YouTube動画を見るだけでなく、動画配信サービス(Amazonプライムビデオなど)に加入して映画・ドラマ・アニメを1本見れば時間はあっという間に過ぎていきます。
電子書籍で読書をする
![タブレットで本を読んでいるイメージ画像](https://onayami-log.com/wp-content/uploads/2021/07/ohuro-himatsubushi-i-3-1024x682.jpg)
お風呂で紙の本を読んでいた人は、スマホ・タブレットに乗り換えて読書を続けている人もいるのではないでしょうか。
電子書籍であればその場で読みたいものを選べますし、お風呂で読んでも紙がふやけないので劣化の心配がありません。
電子書籍といえば、代表的なのはAmazonのkindleですね。
オーディブル
![お風呂で本を読むイメージ画像](https://onayami-log.com/wp-content/uploads/2021/07/ohuro-himatsubushi-i-4-1024x682.jpg)
紙の本・電子書籍は自分でページをめくって読書しますが、めくらなくても読書できる方法があります。
それがAmazonの「オーディブル」というサービスです。
オーディブルとは、本の朗読を聞いて読書を楽しむもので、自分でページをめくらなくて済みます。
プロの声優や俳優の朗読も楽しめるため、好きな役者がいる人は、この機会に読書を始めてみるのもおすすめです。
雑誌読み放題サービスに加入して気になる雑誌を読む
![お風呂で雑誌を読むイメージ画像](https://onayami-log.com/wp-content/uploads/2021/07/ohuro-himatsubushi-i-5-1024x595.jpg)
小説などの書籍よりも大きい雑誌も、読み放題サービスを利用すればお風呂で読めます。
スマホ等で読むことで、その場で読みたい雑誌を選べますし、複数の雑誌を読みたいときでもたくさん持ち運ばなくて済むので便利です。
雑誌読み放題サービスで代表的なのは、「楽天マガジン」と「dマガジン」です。
ゲーム・ネットサーフィンをする
![ネットショッピングのイメージ画像](https://onayami-log.com/wp-content/uploads/2022/08/vtan-shop-2-1024x683.jpeg)
スマホ・タブレットならではの使い方が、ゲームやネットサーフィンです。
日々のミッションや体力制度があるソシャゲは、お風呂に持ち込んで遊ぶことで時間を有効に使えるでしょう。
また、ニュースや通販サイトなどで知りたいものや探したいものをお風呂時間に見るのもいいですね。
SNSで気になる投稿をチェック
![SNSのイメージ画像](https://onayami-log.com/wp-content/uploads/2021/07/ohuro-himatsubushi-i-51.jpg)
ついつい見てしまうSNSも、お風呂で利用すれば立派な暇つぶし方法に。
忙しくて見られない時間があっても、お風呂ならゆっくりチェック・投稿できるでしょう。
スマホ・タブレットを使わないお風呂の暇つぶし方法
ここでは、スマホ・タブレットを使わない暇つぶし方法を紹介します。
お風呂にスマホやタブレットを持っていくのは心配…という人でも、暇つぶし方法はたくさんあります。
紙の本を読む
![読書のイメージ画像](https://onayami-log.com/wp-content/uploads/2021/07/ohuro-himatsubushi-i-6-1024x768.jpg)
電子書籍もいいですが、紙の本で楽しみたいという人もいるでしょう。
ジップロックやブックスタンド、後に紹介するバスタブラックを使用すれば、湯船の中に落としたり、ふやけてしまったりするのを防げるので安心です。
ラジオを聴く
![ラジオのイメージ画像](https://onayami-log.com/wp-content/uploads/2021/07/ohuro-himatsubushi-i-8-1024x681.jpg)
スマホ等のアプリでもラジオを聴けますが、防水ラジオを使えば、スマホを持ち込まなくてもラジオを聴けます。
近年、ラジオを聴かない人も増えてきました。
ラジオには、音声のみを楽しむというテレビや動画とは違った魅力があるので、お風呂時間に聴いてみるのもいいのでは?
入浴剤やアロマを使う
![入浴剤のイメージ画像](https://onayami-log.com/wp-content/uploads/2021/07/ohuro-himatsubushi-i-887-1024x682.jpg)
入浴剤やアロマは、体の様々な悩みに効果的なだけでなく、種類によっては香りや見た目でも癒してくれます。
どこで使っても癒し効果があるアロマは、お風呂で使えばさらにリラックスできるでしょう。
その日の気分で入浴剤やアロマを選べるのもおすすめポイントです。
フェイスパックや小顔ローラー
![フェイスパックのイメージ画像](https://onayami-log.com/wp-content/uploads/2021/07/ohuro-himatsubushi-i-11-1024x682.jpg)
お風呂上りにすることがたくさんあって少し面倒な美容ケアも、お風呂ですると手間が省けます。
入浴時にフェイスパックをすることで、肌の毛穴に入り込んだ古い角質や皮脂を取り除けます。
![](https://onayami-log.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
小顔ローラーなどのグッズは長続きしない人も多いでしょうが、お風呂で使うという習慣にすることで暇つぶしにできます。
![](https://onayami-log.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
軽いマッサージやストレッチ
![マサージのイメージ画像](https://onayami-log.com/wp-content/uploads/2021/07/ohuro-himatsubushi-i-13-1024x682.jpg)
スペースが必要なマッサージやストレッチは、軽いものであればお風呂でもできます。
しかも、お風呂の中で行えば、体が温まった状態で行われるため効果が増大。
ほぐせる限り、体をほぐしてスッキリさせましょう。
ボディケアや頭皮のマッサージ
![入浴グッズのイメージ画像](https://onayami-log.com/wp-content/uploads/2021/07/ohuro-himatsubushi-i-10-1024x775.jpg)
お風呂上がりのボディケアは特に寒い時期は時間や乾燥との勝負ですが、お風呂の中でも使えるクリームやオイルも増えてきました。
ヘッドマッサージャー(頭皮マッサージ器)は、自宅でヘッドスパを気軽に味わえるため、お風呂で使えば爽快感が倍増します。
![](https://onayami-log.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
歌をうたう
![歌のイメージ画像](https://onayami-log.com/wp-content/uploads/2021/07/ohuro-himatsubushi-i-13-1-1024x682.jpg)
歌をうたうことは代表的なストレス解消法で、お風呂の中で歌うことで反響もあり、お風呂場がカラオケ会場に。
お風呂で全力で歌いたいけど周囲が気になる人には、お風呂でも全力で歌える消音機能付きのグッズもあります。
考え事をする(勉強・仕事・家事などのタスク整理・頭の中の整理など)
![お風呂のイメージ画像](https://onayami-log.com/wp-content/uploads/2021/07/ohuro-himatsubushi-i-15-1024x682.jpg)
特別何かしなくても、考え事をするだけで時間は過ぎていきます。
お風呂に入れば、騒音や趣味のものなど周囲に考え事を邪魔する要素がないため、じっくり頭の中を整理できるでしょう。
勉強・仕事・家事など、振り返りや優先度の確認をするのにももってこいです。
楽しくなれることを考える・妄想をする
![ハッピーな気分のイメージ画像](https://onayami-log.com/wp-content/uploads/2021/07/ohuro-himatsubushi-i-17-1024x683.jpg)
考え事は、タスク整理だけでなく楽しいことも含まれます。
旅行などの用事の計画といった現実的なものや、非現実的なものを含む自分が楽しくなれる妄想は、暇つぶしになるだけでなく気分も上がることでしょう。
お風呂で暇つぶしが楽にできるグッズ紹介
![お風呂グッズのイメージ画像](https://onayami-log.com/wp-content/uploads/2022/11/ohuro-himatsubushi-i-16-1024x682.jpg)
次に、お風呂の暇つぶしを楽にしてくれる便利グッズを4種類紹介します。
防水ケースや防水カバー
お風呂にスマホやタブレットを持っていくなら、防水ケースや防水カバーは欠かせません。
以下の商品はお風呂だけでなく、海やプール、キッチンでの使用にも大活躍です。
スマホ等を入れていても、タッチの反応がしづらいなどの不便さはなく、普段使っている感覚で使用できます。
ケースにはスナップとロックがついていて、水が入ってくる心配もありません。
![](https://onayami-log.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
![](https://onayami-log.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
お風呂におすすめの入浴剤やアロマ
性能や香りでリラックス効果を高めてくれるのが入浴剤やアロマで、特にバブ・BARTH・MIYIの入浴剤が人気です。
バブ入浴剤の詰め合わせは、入浴剤として長年人気がある商品です。
疲れ等への効果が期待できるだけでなく、詰め合わせなのでその日の気分に合わせて香りを選択できます。
BARTHの入浴剤(30錠入り)は世界的にも希少な中性重炭酸泉で、疲労や肩こり等の身体の悩みだけでなく、あかぎれやひび等の肌の悩みにも効果的。
MIYIのバスボムBOXはギフトとしてもおすすめで、バスボムそのものや湯船に入れたときの見た目から癒してくれますが、スキンケア効果もあります。
![](https://onayami-log.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
お風呂で使えるまくら
硬いバスタブに頭を置いても、リラックスはできません。
お風呂でリラックスしたいなら、柔らかい、お風呂で使えるまくら「バスピロー」があると便利です。
Enich agentのバスピローは洗濯ネットが付いていて、丸洗いもできるため清潔を保持できます。
また、柔らかい素材でどんなバスタブにもフィットし、使いやすいコンパクトサイズで、アマゾンランキングでは4冠を達成するほどの人気商品です。
![](https://onayami-log.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
バスタブトレー・バスタブラック
バスタブトレー・バスタブラックとは、バスタブの上に載せられる幅があるトレーのことです。
このトレーの上にスマホやタブレット、本や飲み物を置いてリラックスタイムを楽しめます。
暇つぶしグッズを置くものとして使うだけでなく、シャンプー・リンスや歯ブラシなどの衛生用品を置くという使用方法も。
![](https://onayami-log.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
【おわりに】お風呂の暇つぶし16選!スマホや携帯を使う方法・使わない方法をそれぞれ紹介まとめ
お風呂の暇つぶし方法には、スマホを使うものと使わないものの両方あります。
スマホを使った暇つぶし方法には、以下の方法があります。
- 音楽を聴く
- YouTube動画を見る・動画配信サービスに加入して映画・ドラマ・アニメなどの動画を見る
- 電子書籍で読書をする
- 雑誌読み放題サービスに加入して気になる雑誌を読む
- ゲーム・ネットサーフィンをする
- SNSで気になる投稿をチェック
また、スマホを使わない暇つぶし方法には、以下の方法があります。
- 紙の本を読む
- オーディブル
- ラジオを聴く
- 入浴剤やアロマを使う
- フェイスパックや小顔ローラー
- 軽いマッサージやストレッチ
- ボディケアや頭皮のマッサージ
- 歌をうたう
- 考え事をする
- 楽しくなれることを考える・妄想をする
スマホやタブレットそのものも暇つぶしに便利ですが、防水ケースやカバー・入浴剤やアロマ・バスピロー(お風呂用まくら)・バスタブラックなど、お風呂の暇つぶしに便利なグッズはたくさん。
お風呂時間が暇で退屈だと思っている人は、参考にしてみてはいかがでしょうか。